[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月22日、改正所得税法が成立 賃上げ税制、5G導入促進税制を盛り込む
[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月22日、改正所得税法が成立 賃上げ税制、5G導入促進税制を盛り込む
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月8日
財政金融委員会
約4時間6分
会議の経過
財政金融委員会(第二回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
財政政策等の基本施策及び金融行政に関する件について鈴木国務
大臣、大家財務副大臣、黄川田内閣府副大臣、岡本財務副大臣、
政府参考人、参考人日本銀行総裁黒田東彦君及び同銀行決済機構
局長神山一成君に対し質疑を行った。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木財務大臣から趣旨説明を聴いた。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
森屋宏(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
勝部賢志(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
杉久武(公明党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
第208回国会における財務省関連法律
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/208diet/index.htm
令和4年1月25日 所得税法等の一部を改正する法律案 概要
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/208diet/st040125g.pdf
所得税法等の一部を改正する法律案の概要
所得税法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う鈴木俊一財務大臣
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月15日
財政金融委員会
約4時間10分
会議の経過
財政金融委員会(第三回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、
政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水
誠一君に対し質疑を行った。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
西田昌司(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
熊谷裕人(立憲民主・社民)
杉久武(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
豊田俊郎(財政金融委員長)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月16日
財政金融委員会
約6時間23分
会議の経過
財政金融委員会(第四回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
令和四年度一般会計予算(衆議院送付)
令和四年度特別会計予算(衆議院送付)
令和四年度政府関係機関予算(衆議院送付)
(内閣府所管(金融庁)、財務省所管、株式会社日本政策金融公
庫及び株式会社国際協力銀行)
右について鈴木国務大臣から説明を聴いた後、同大臣、大家財
務副大臣、黄川田内閣府副大臣及び政府参考人に対し質疑を行っ
た。
本委員会における委嘱審査は終了した。
参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び参考人
株式会社国際協力銀行代表取締役総裁前田匡史君に対し質疑を行っ
た。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
藤末健三(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
藤末健三(自由民主党・国民の声)
古賀之士(立憲民主・社民)
勝部賢志(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月17日
財政金融委員会
約1時間34分
会議の経過
財政金融委員会(第五回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び会計検
査院当局に対し質疑を行った。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
古賀之士(立憲民主・社民)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月22日
財政金融委員会
約1時間28分
会議の経過
財政金融委員会(第六回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について岸田内閣総理大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、討
論の後、可決した。
なお、附帯決議を行った。
関税定率法等の一部を改正する法律案(閣法第五号)(衆議院送
付)について鈴木財務大臣から趣旨説明を聴いた。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
勝部賢志(立憲民主・社民)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
勝部賢志(立憲民主・社民)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う共産党の大門実紀史氏
所得税法等の一部を改正する法律案が参院財政金融委員会で可決
「賃上げ税制」などを盛り込んだ新年度税制改正関連法が成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220322/k10013546031000.html
2022年3月22日のNHKニュースより転載
岸田政権が掲げる「成長と分配の好循環」の実現に向けた、いわゆる「賃上げ税制」などを盛り込んだ新年度・令和4年度の税制改正関連法が22日の参議院本会議で可決・成立しました。
新年度の税制改正関連法は、22日午後の参議院本会議で採決が行われ、国税分は、自民・公明両党と国民民主党などの賛成多数で、また地方税分は、自民・公明両党と日本維新の会、それに国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。
法律には、賃上げに積極的な企業を支援する「賃上げ税制」について、法人税から差し引く控除率を企業の取り組み状況に応じて、大企業で最大30%、中小企業で最大40%に引き上げることが盛り込まれています。
また、「住宅ローン減税」は、適用の対象を令和7年の入居分まで延長したうえで、これまで年末時点のローン残高の1%としていた控除率を0.7%に引き下げたうえで、控除が受けられる期間を新築住宅は13年間、中古住宅は10年間にするとしています。
このほか、新型コロナの影響を緩和しようと、商業地にかかる固定資産税の負担を軽減する措置も行われ、地価の上昇に伴って税額が増える場合、これまでは土地の評価額の5%までを負担増の上限としていましたが、商業地については、この上限を引き下げて2.5%までとします。
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月22日
本会議
約2時間29分
会議の経過
〇議事経過 今二十二日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
開会 午後三時一分
日程第 一 令和四年度一般会計予算
日程第 二 令和四年度特別会計予算
日程第 三 令和四年度政府関係機関予算
右の三案は、予算委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
あって、討論の後、記名投票をもって採決の結果、賛成一五五、反
対八二にて可決された。
地方税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
地方交付税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
右の両案は、日程に追加し、総務委員長から委員会審査の経過及び
結果の報告があって、討論の後、可決された。
所得税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
右の議案は、日程に追加し、財政金融委員長から委員会審査の経過
及び結果の報告があって、討論の後、可決された。
散会 午後五時二十三分
発言者一覧
山東昭子(参議院議長)
山本順三(予算委員長)
白眞勲(立憲民主・社民)
堀井巌(自由民主党・国民の声)
片山大介(日本維新の会)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
山添拓(日本共産党)
平木大作(総務委員長)
小沢雅仁(立憲民主・社民)
柳ヶ瀬裕文(日本維新の会)
伊藤岳(日本共産党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
熊谷裕人(立憲民主・社民)
柴田巧(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
所得税法等の一部を改正する法律案が委員会で可決したことを報告する豊田俊郎(財政金融委員長)
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う立憲民主党の熊谷裕人氏
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う共産党の大門実紀史氏
所得税法等の一部を改正する法律案が成立
3月8日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
鈴木俊一財務大臣より趣旨説明を聴取した。
3月15日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
自民党の西田昌司氏、立憲民主党の牧山ひろえ氏、立憲民主党の熊谷裕人氏、公明党の杉久武氏、国民民主党の大塚耕平氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水誠一氏に対し、それぞれ質疑を行った。
参院財政金融委員会は休憩に入った。
休憩前に引き続き質疑を行った。
日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水誠一氏に対し、それぞれ質疑を行った。
3月16日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
自民党の藤末健三氏、立憲民主党の古賀之士氏、立憲民主党の勝部賢志氏、公明党の山本博司氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び参考人株式会社国際協力銀行代表取締役総裁前田匡史氏に対し、それぞれ質疑を行った。
3月17日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
立憲民主党の古賀之士氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び会計検査院当局に対し質疑を行った。
3月22日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
立憲民主党の勝部賢志氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の渡辺喜美氏が、岸田文雄内閣総理大臣及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。
質疑を終局した。
討論を行った。
立憲民主党の勝部賢志氏が反対討論を行った。
日本維新の会の浅田均氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏
反対する最大の理由は金融所得課税の見直しを先送りするなど、格差是正に背を向けていることです。
金融所得課税の見直しは、格差是正の一丁目一番地です。
こんなことにも、すぐ手を付けられないで新自由主義の弊害を是正するなど出来る訳がありません。
また、オープンイノベーション促進税制もベンチャー企業の為と言うより、出資する事業会社、主に大企業の都合による改正であり、過熱化するベンチャー投資に拍車をかける恐れがあります。
そもそも、巨額の内部留保を溜め込んでいる大企業に、これ以上、減税する必要はありません。
また、今回の改正に盛り込まれた証拠書類のない阻害経費の対応策についても、悪質納税者以外に恣意的な適用がされないか、税務調査に於ける税務署側の立証責任が免じられない(省略)
討論を終局して採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
立憲民主党の牧山ひろえ氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。
3月22日、参院本会議。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
豊田俊郎(財政金融委員長)の報告は可決。
討論を行った。
立憲民主党の熊谷裕人氏が反対討論を行った。
日本維新の会の柴田巧氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏
本改正案に反対する最大の理由は格差の是正に背を向けていることです。
討論を終局して採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
改正所得税法が成立した。
【参院本会議】「インボイス制度は延期、中止を」熊谷議員、所得税法改正案に反対討論
https://cdp-japan.jp/news/20220322_3326
2022年3月22日の立憲民主党HPより。
「参院本会議で3月22日、「所得税法等の一部を改正する法律案」の討論を行い、立憲民主・社民を代表して熊谷裕人議員が登壇し、ガソリン価格高騰等により「このままでは企業活動と国民生活にとって死活問題になりかねない」と反対の立場を表明しました。(1)賃上げ税制(2)インボイス制度(3)金融所得課税(4)消費税率――等の問題を取り上げました。」
5G導入促進税制の見直しに関して、税額控除率の見直しを行った上で、3年延長するとしています。
5G導入促進税制は安倍政権(2020年)から続いています。
参考
[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月4日、所得税法改正案が参院本会議で審議入り 5G導入促進税制を盛り込む
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485876392.html
[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月22日、所得税法改正案が衆院通過 5G導入促進税制を盛り込む
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485748569.html
[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月1日、“賃上げ企業支援”所得税法改正案が衆院本会議で審議入り
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485460222.html
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月8日
財政金融委員会
約4時間6分
会議の経過
財政金融委員会(第二回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
財政政策等の基本施策及び金融行政に関する件について鈴木国務
大臣、大家財務副大臣、黄川田内閣府副大臣、岡本財務副大臣、
政府参考人、参考人日本銀行総裁黒田東彦君及び同銀行決済機構
局長神山一成君に対し質疑を行った。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木財務大臣から趣旨説明を聴いた。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
森屋宏(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
勝部賢志(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
杉久武(公明党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
第208回国会における財務省関連法律
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/208diet/index.htm
令和4年1月25日 所得税法等の一部を改正する法律案 概要
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/208diet/st040125g.pdf
所得税法等の一部を改正する法律案の概要
所得税法等の一部を改正する法律案の趣旨説明を行う鈴木俊一財務大臣
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月15日
財政金融委員会
約4時間10分
会議の経過
財政金融委員会(第三回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、
政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水
誠一君に対し質疑を行った。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
西田昌司(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
熊谷裕人(立憲民主・社民)
杉久武(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
豊田俊郎(財政金融委員長)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月16日
財政金融委員会
約6時間23分
会議の経過
財政金融委員会(第四回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
参考人の出席を求めることを決定した。
令和四年度一般会計予算(衆議院送付)
令和四年度特別会計予算(衆議院送付)
令和四年度政府関係機関予算(衆議院送付)
(内閣府所管(金融庁)、財務省所管、株式会社日本政策金融公
庫及び株式会社国際協力銀行)
右について鈴木国務大臣から説明を聴いた後、同大臣、大家財
務副大臣、黄川田内閣府副大臣及び政府参考人に対し質疑を行っ
た。
本委員会における委嘱審査は終了した。
参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び参考人
株式会社国際協力銀行代表取締役総裁前田匡史君に対し質疑を行っ
た。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
藤末健三(自由民主党・国民の声)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
藤末健三(自由民主党・国民の声)
古賀之士(立憲民主・社民)
勝部賢志(立憲民主・社民)
山本博司(公明党)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月17日
財政金融委員会
約1時間34分
会議の経過
財政金融委員会(第五回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について鈴木国務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び会計検
査院当局に対し質疑を行った。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
古賀之士(立憲民主・社民)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
浜田聡(みんなの党)
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月22日
財政金融委員会
約1時間28分
会議の経過
財政金融委員会(第六回)
政府参考人の出席を求めることを決定した。
所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第一号)(衆議院送付)
について岸田内閣総理大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、討
論の後、可決した。
なお、附帯決議を行った。
関税定率法等の一部を改正する法律案(閣法第五号)(衆議院送
付)について鈴木財務大臣から趣旨説明を聴いた。
発言者一覧
豊田俊郎(財政金融委員長)
勝部賢志(立憲民主・社民)
大塚耕平(国民民主党・新緑風会)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
渡辺喜美(みんなの党)
勝部賢志(立憲民主・社民)
浅田均(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
牧山ひろえ(立憲民主・社民)
鈴木俊一(財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当)
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う共産党の大門実紀史氏
所得税法等の一部を改正する法律案が参院財政金融委員会で可決
「賃上げ税制」などを盛り込んだ新年度税制改正関連法が成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220322/k10013546031000.html
2022年3月22日のNHKニュースより転載
岸田政権が掲げる「成長と分配の好循環」の実現に向けた、いわゆる「賃上げ税制」などを盛り込んだ新年度・令和4年度の税制改正関連法が22日の参議院本会議で可決・成立しました。
新年度の税制改正関連法は、22日午後の参議院本会議で採決が行われ、国税分は、自民・公明両党と国民民主党などの賛成多数で、また地方税分は、自民・公明両党と日本維新の会、それに国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。
法律には、賃上げに積極的な企業を支援する「賃上げ税制」について、法人税から差し引く控除率を企業の取り組み状況に応じて、大企業で最大30%、中小企業で最大40%に引き上げることが盛り込まれています。
また、「住宅ローン減税」は、適用の対象を令和7年の入居分まで延長したうえで、これまで年末時点のローン残高の1%としていた控除率を0.7%に引き下げたうえで、控除が受けられる期間を新築住宅は13年間、中古住宅は10年間にするとしています。
このほか、新型コロナの影響を緩和しようと、商業地にかかる固定資産税の負担を軽減する措置も行われ、地価の上昇に伴って税額が増える場合、これまでは土地の評価額の5%までを負担増の上限としていましたが、商業地については、この上限を引き下げて2.5%までとします。
参議院インターネット審議中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
2022年3月22日
本会議
約2時間29分
会議の経過
〇議事経過 今二十二日の本会議の議事経過は、次のとおりである。
開会 午後三時一分
日程第 一 令和四年度一般会計予算
日程第 二 令和四年度特別会計予算
日程第 三 令和四年度政府関係機関予算
右の三案は、予算委員長から委員会審査の経過及び結果の報告が
あって、討論の後、記名投票をもって採決の結果、賛成一五五、反
対八二にて可決された。
地方税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
地方交付税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
右の両案は、日程に追加し、総務委員長から委員会審査の経過及び
結果の報告があって、討論の後、可決された。
所得税法等の一部を改正する法律案(内閣提出、衆議院送付)
右の議案は、日程に追加し、財政金融委員長から委員会審査の経過
及び結果の報告があって、討論の後、可決された。
散会 午後五時二十三分
発言者一覧
山東昭子(参議院議長)
山本順三(予算委員長)
白眞勲(立憲民主・社民)
堀井巌(自由民主党・国民の声)
片山大介(日本維新の会)
礒崎哲史(国民民主党・新緑風会)
山添拓(日本共産党)
平木大作(総務委員長)
小沢雅仁(立憲民主・社民)
柳ヶ瀬裕文(日本維新の会)
伊藤岳(日本共産党)
豊田俊郎(財政金融委員長)
熊谷裕人(立憲民主・社民)
柴田巧(日本維新の会)
大門実紀史(日本共産党)
所得税法等の一部を改正する法律案が委員会で可決したことを報告する豊田俊郎(財政金融委員長)
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う立憲民主党の熊谷裕人氏
所得税法等の一部を改正する法律案の反対討論を行う共産党の大門実紀史氏
所得税法等の一部を改正する法律案が成立
3月8日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
鈴木俊一財務大臣より趣旨説明を聴取した。
3月15日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
自民党の西田昌司氏、立憲民主党の牧山ひろえ氏、立憲民主党の熊谷裕人氏、公明党の杉久武氏、国民民主党の大塚耕平氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水誠一氏に対し、それぞれ質疑を行った。
参院財政金融委員会は休憩に入った。
休憩前に引き続き質疑を行った。
日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、高村財務大臣政務官、政府参考人、参議院事務局当局及び参考人日本銀行企画局長清水誠一氏に対し、それぞれ質疑を行った。
3月16日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
自民党の藤末健三氏、立憲民主党の古賀之士氏、立憲民主党の勝部賢志氏、公明党の山本博司氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び参考人株式会社国際協力銀行代表取締役総裁前田匡史氏に対し、それぞれ質疑を行った。
3月17日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
立憲民主党の古賀之士氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の浜田聡氏が、鈴木俊一財務大臣、大家財務副大臣、政府参考人及び会計検査院当局に対し質疑を行った。
3月22日、参院財政金融委員会。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
立憲民主党の勝部賢志氏、国民民主党の大塚耕平氏、日本維新の会の浅田均氏、共産党の大門実紀史氏、みんなの党の渡辺喜美氏が、岸田文雄内閣総理大臣及び政府参考人に対し、それぞれ質疑を行った。
質疑を終局した。
討論を行った。
立憲民主党の勝部賢志氏が反対討論を行った。
日本維新の会の浅田均氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏
反対する最大の理由は金融所得課税の見直しを先送りするなど、格差是正に背を向けていることです。
金融所得課税の見直しは、格差是正の一丁目一番地です。
こんなことにも、すぐ手を付けられないで新自由主義の弊害を是正するなど出来る訳がありません。
また、オープンイノベーション促進税制もベンチャー企業の為と言うより、出資する事業会社、主に大企業の都合による改正であり、過熱化するベンチャー投資に拍車をかける恐れがあります。
そもそも、巨額の内部留保を溜め込んでいる大企業に、これ以上、減税する必要はありません。
また、今回の改正に盛り込まれた証拠書類のない阻害経費の対応策についても、悪質納税者以外に恣意的な適用がされないか、税務調査に於ける税務署側の立証責任が免じられない(省略)
討論を終局して採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
立憲民主党の牧山ひろえ氏が附帯決議の趣旨説明を行った。
附帯決議について採決を行ったところ、全会一致で可決した。
法案には附帯決議が付された。
3月22日、参院本会議。
所得税法等の一部を改正する法律案を議題とした。
豊田俊郎(財政金融委員長)の報告は可決。
討論を行った。
立憲民主党の熊谷裕人氏が反対討論を行った。
日本維新の会の柴田巧氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏が反対討論を行った。
共産党の大門実紀史氏
本改正案に反対する最大の理由は格差の是正に背を向けていることです。
討論を終局して採決を行ったところ、賛成多数で可決した。
改正所得税法が成立した。
【参院本会議】「インボイス制度は延期、中止を」熊谷議員、所得税法改正案に反対討論
https://cdp-japan.jp/news/20220322_3326
2022年3月22日の立憲民主党HPより。
「参院本会議で3月22日、「所得税法等の一部を改正する法律案」の討論を行い、立憲民主・社民を代表して熊谷裕人議員が登壇し、ガソリン価格高騰等により「このままでは企業活動と国民生活にとって死活問題になりかねない」と反対の立場を表明しました。(1)賃上げ税制(2)インボイス制度(3)金融所得課税(4)消費税率――等の問題を取り上げました。」
5G導入促進税制の見直しに関して、税額控除率の見直しを行った上で、3年延長するとしています。
5G導入促進税制は安倍政権(2020年)から続いています。
参考
[所得税法等の一部を改正する法律案] 3月4日、所得税法改正案が参院本会議で審議入り 5G導入促進税制を盛り込む
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485876392.html
[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月22日、所得税法改正案が衆院通過 5G導入促進税制を盛り込む
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485748569.html
[所得税法等の一部を改正する法律案] 2月1日、“賃上げ企業支援”所得税法改正案が衆院本会議で審議入り
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485460222.html
この記事へのコメント