[参院憲法審査会] 4月13日、オンラインでの国会審議めぐり各党が意見
[参院憲法審査会] 4月13日、オンラインでの国会審議めぐり各党が意見
参院憲法審査会 オンラインでの国会審議めぐり各党が意見
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580701000.html
2022年4月13日のNHKニュースより転載
オンラインでの国会審議をめぐって、参議院憲法審査会では、大規模災害をはじめとする緊急事態だけでなく、妊娠や病気などでも認めるべきだという意見や、議員の本人確認を厳密に行う必要があるといった指摘も出されました。
オンラインでの国会審議を認めるべきかどうかをめぐり、13日の参議院憲法審査会では各党が意見を交わしました。
この中で、自民党は「災害や戦争などの危機的な状況だけでなく、妊娠、出産、病気など個人の事情でも認めるべきだ」と主張しました。
一方、立憲民主党は「AI=人工知能の発展によるなりすましもあるので、本人確認の方法を検討する必要がある」と指摘したほか、共産党は「新型コロナと絡めていたずらに危機感をあおって結論を急ぐべきではない」と述べました。
オンラインでの国会審議をめぐって、衆議院の憲法審査会は、各党で議論した結果、憲法解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を細田衆議院議長に提出しています。
岡崎慎吾(参議院憲法審査会事務局長)
川崎政司(参議院法制局長)
4月13日、参院憲法審査会。
憲法に対する考え方について(特に、憲法第56条第1項の「出席」に関する議論を中心として)についてを議題とした。
岡崎慎吾(参議院憲法審査会事務局長)、川崎政司(参議院法制局長)より説明を聴取した。
各会派が意見の交換を行った。
緊急事態条項も議論された。
自民党は「災害や戦争などの危機的な状況だけでなく、妊娠、出産、病気など個人の事情でも認めるべきだ」と主張した。
一方、立憲民主党は「AI=人工知能の発展によるなりすましもあるので、本人確認の方法を検討する必要がある」と指摘したほか、共産党は「新型コロナと絡めていたずらに危機感をあおって結論を急ぐべきではない」と述べた。
緊急事態条項はナチスの全権委任法に当たるので必要ない。
法律の整備をすれば良い。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
憲法を解釈によって捻じ曲げようとしている勢力に憲法改正をさせてはならない。
参考
[参院憲法審査会] 4月6日、オンラインでの国会審議めぐり参考人質疑
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486399730.html
[参院憲法審査会] 3月23日、 緊急事態時の議員任期など自由討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486190073.html
[憲法審査会] 10月4日、参院憲法審査会を開催 憲法審査会会長の補欠選任で自民党の中川雅治氏が憲法審査会会長に就く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483746444.html
関連
[衆院憲法審査会] 4月7日、緊急事態対応での議員任期延長めぐり議論
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486399828.html
[衆院憲法審査会] 3月31日、緊急事態への対応で各党が意見交わす
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486301605.html
[衆院憲法審査会] 3月24日、緊急事態発生時の対応 憲法に規定必要か 集中討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486190429.html
[衆院憲法審査会] 3月17日、 緊急事態条項の必要性など自由討議 共産党の赤嶺政賢氏「憲法審査会を動かすべきでない」
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486051924.html
[衆院憲法審査会] 3月8日、オンラインでの国会審議 報告書を細田衆院議長に提出
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485916537.html
[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485837125.html
[衆院憲法審査会] 3月3日10時~ オンライン国会審議 憲法改正せず可能の意見多数 文書をまとめる方向で調整
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485818307.html
[衆院憲法審査会] 2月24日、オンライン国会審議実現に憲法改正は必要か 有識者の意見聞く
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485748158.html
[衆院憲法審査会] 2月24日10時~ 憲法審査会を開催
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485726071.html
[衆院憲法審査会] 2月17日、オンラインでの国会審議の実現めぐり議論
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485648783.html
[衆院憲法審査会] 2月17日10時~ 憲法審査会を開催 オンラインによる国会審議をテーマに
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485634770.html
[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485610034.html
[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485540821.html
[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485473353.html
[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485370181.html
憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html
公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html
公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
参院憲法審査会 オンラインでの国会審議めぐり各党が意見
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580701000.html
2022年4月13日のNHKニュースより転載
オンラインでの国会審議をめぐって、参議院憲法審査会では、大規模災害をはじめとする緊急事態だけでなく、妊娠や病気などでも認めるべきだという意見や、議員の本人確認を厳密に行う必要があるといった指摘も出されました。
オンラインでの国会審議を認めるべきかどうかをめぐり、13日の参議院憲法審査会では各党が意見を交わしました。
この中で、自民党は「災害や戦争などの危機的な状況だけでなく、妊娠、出産、病気など個人の事情でも認めるべきだ」と主張しました。
一方、立憲民主党は「AI=人工知能の発展によるなりすましもあるので、本人確認の方法を検討する必要がある」と指摘したほか、共産党は「新型コロナと絡めていたずらに危機感をあおって結論を急ぐべきではない」と述べました。
オンラインでの国会審議をめぐって、衆議院の憲法審査会は、各党で議論した結果、憲法解釈によって例外的な実現が可能だという意見が多かったとする報告書を細田衆議院議長に提出しています。
岡崎慎吾(参議院憲法審査会事務局長)
川崎政司(参議院法制局長)
4月13日、参院憲法審査会。
憲法に対する考え方について(特に、憲法第56条第1項の「出席」に関する議論を中心として)についてを議題とした。
岡崎慎吾(参議院憲法審査会事務局長)、川崎政司(参議院法制局長)より説明を聴取した。
各会派が意見の交換を行った。
緊急事態条項も議論された。
自民党は「災害や戦争などの危機的な状況だけでなく、妊娠、出産、病気など個人の事情でも認めるべきだ」と主張した。
一方、立憲民主党は「AI=人工知能の発展によるなりすましもあるので、本人確認の方法を検討する必要がある」と指摘したほか、共産党は「新型コロナと絡めていたずらに危機感をあおって結論を急ぐべきではない」と述べた。
緊急事態条項はナチスの全権委任法に当たるので必要ない。
法律の整備をすれば良い。
麻生副総理の「ナチスの手法に学べ」という発言は、まさにナチスがワイマール憲法の第48条(大統領緊急令規定)の国家緊急権でワイマール憲法を無効化したことに学ぶべきということだと言えます。
憲法を解釈によって捻じ曲げようとしている勢力に憲法改正をさせてはならない。
参考
[参院憲法審査会] 4月6日、オンラインでの国会審議めぐり参考人質疑
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486399730.html
[参院憲法審査会] 3月23日、 緊急事態時の議員任期など自由討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486190073.html
[憲法審査会] 10月4日、参院憲法審査会を開催 憲法審査会会長の補欠選任で自民党の中川雅治氏が憲法審査会会長に就く
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/483746444.html
関連
[衆院憲法審査会] 4月7日、緊急事態対応での議員任期延長めぐり議論
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486399828.html
[衆院憲法審査会] 3月31日、緊急事態への対応で各党が意見交わす
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486301605.html
[衆院憲法審査会] 3月24日、緊急事態発生時の対応 憲法に規定必要か 集中討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486190429.html
[衆院憲法審査会] 3月17日、 緊急事態条項の必要性など自由討議 共産党の赤嶺政賢氏「憲法審査会を動かすべきでない」
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/486051924.html
[衆院憲法審査会] 3月8日、オンラインでの国会審議 報告書を細田衆院議長に提出
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485916537.html
[衆院憲法審査会] 3月3日、オンライン国会審議 緊急時は憲法改正せず可能 共産党を除く各党・会派の賛成多数で報告書を議決
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485837125.html
[衆院憲法審査会] 3月3日10時~ オンライン国会審議 憲法改正せず可能の意見多数 文書をまとめる方向で調整
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485818307.html
[衆院憲法審査会] 2月24日、オンライン国会審議実現に憲法改正は必要か 有識者の意見聞く
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485748158.html
[衆院憲法審査会] 2月24日10時~ 憲法審査会を開催
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485726071.html
[衆院憲法審査会] 2月17日、オンラインでの国会審議の実現めぐり議論
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485648783.html
[衆院憲法審査会] 2月17日10時~ 憲法審査会を開催 オンラインによる国会審議をテーマに
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485634770.html
[衆院憲法審査会] 2月10日、コロナ感染拡大受け“緊急事態”めぐり討議
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485610034.html
[衆院憲法審査会] 立民、衆院憲法審の2月10日開催を容認 CM規制など議論条件
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485540821.html
[衆院憲法審査会] 2月3日、幹事懇談会 日程めぐる協議折り合わず 継続協議に
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485473353.html
[衆院憲法審査会] 立民憲法調査会 中川会長「予算委中は審査会開催に応じず」
https://hazukinoblog02.seesaa.net/article/485370181.html
憲法審査会“予算案審議中も開催し議論を” 公明 北側憲法調査会長
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484953148.html
公明 北側憲法調査会長 国会開会中 憲法審 週1回開催し議論を
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/484323276.html
公明 北側憲法調査会長「緊急事態対応」議論進める必要
http://hazukinoblog.seesaa.net/article/470497145.html
この記事へのコメント